-
はじめて受診される方へ
-
はじめて受診される方へ
外来のご案内
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
「初めての精神科、足を運ぶのがちょっと不安だな」と思われる方も多いと思います。一人で抱え込まず、まずはお気軽にお電話にてご相談ください。

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午 前 8:30-12:00 | 院長 | 上田 | 夏山 | 大坪 | 平島 | 逸見・林田 | - |
午 後 13:30-16:30 | 塩塚 | 院長 | 平島 | 上田 | 大坪 | - | - |
初診の方は、一度お電話にて受診相談をお願いします。
土曜日の午後、日曜日・祝日は休診させて頂きます。
※他院へ通院中の方は紹介状をお願いしています。
疲れているのに眠れない...
不眠は寝つきだけではなく、途中で目がさめてしまったり、朝起きても疲れが取れていない状態など「熟睡ができない」ことも不眠や睡眠障害といえます。また、不眠や睡眠障害は、病気のなり始めに起きることも多く、一方で、不眠や睡眠障害が病気をさらに悪化させることがあるので注意が必要です。不眠や睡眠障害は、必要に応じてお薬でリズムを整えたりすることも可能です。早めに診察を受けられることをお勧めします。

● 考えられる病気
睡眠障害 うつ病 適応障害 統合失調症 認知症 双極性障害 不安神経症
強迫性障害
突然の動機や息苦しさを感じる
内科で検査をして異常がないと言われたのに、突然の息切れや動悸、息苦しさを感じることはありませんか?それはもしかしたら、心の症状かもしれません。ストレスや、不安、抑うつ症状、イライラの感情や高ぶりが受け止めきれなくなると、体に困った症状が出現しやすくなります。感情や心の強い症状やバランスの崩れからの症状ですので、体の検査では異常値はありません。また起こしやすい状況も人それぞれです。体の検査で異常がなかったからと我慢するのではなく、心と体の両面から健康を取り戻すことを目指してみませんか?

● 考えられる病気
強迫性障害 うつ病 統合失調症
気分が落ち込んで
何もする気が起きない
近頃、気分が落ち込んで元気がなくなったと思うことはありませんか?もし、気分が落ち込む、何もする気が起きない、元気がない状態が長期に継続しているのであれば、それは「抑うつ状態」という注意が必要な状況であり、ストレスや環境の変化から、脳の働きが低下してしまっている状況です。「抑うつ状態」が長期で継続すると、会社に行けなくなったりするだけではなく、外出ができなくなったり、食事がとれないなどの日常の生活にも影響が強く出てしまいますので、早期の受診と治療をお勧めします。

● 考えられる病気
強迫性障害


ご相談
アクセス